VRChatはインターフェイスがすべて英語なので、快適に遊ぶための設定をするのも少々面倒です💦
最初から設定や操作をすべて覚える必要はなく、遊びながらフレンドに教えてもらったり必要なときに適宜調べれば十分だと私は思っていますが、この設定だけは最初からしておいた方がQOV(Quality Of Virtuallife)が上がるよ!というものだけ紹介させてください。
画像はすべてデスクトップモードですが基本的にはVRでも同じ画面なのでご安心ください。
また、全部の設定については【日本語化】英語が苦手な人でも大丈夫!VRChatのメニューと設定を全部日本語訳!全ての設定を日本語化したものはで詳しく書いているので、気になる方はこちらもあわせてごらんください。
「Setting」で最低限設定してほしいこと

LounchPadを開いて右側の歯車マークを押します。これが設定のメニュー!
ここでとりあえず設定してほしいのが四角で囲んだ「Avatar Interactions」です。
これはつい最近VRChatで実装された「人を触ることができる機能」に関する設定です。
Nobadoy→誰からも触れられない
Friends→フレンドのみ触れる
Everybody→ユーザー全員が触れる
自分のお好みで設定してください!

3箇所ピンクの枠で囲っているところが設定してほしい部分になります。
COMFORT TURNING→VR用の設定。視点を移動させた際に1コマ1コマ視点が切り替わる。VR酔い防止のための機能。VR酔いがなければチェックは外した方が没入感が上がる。
PERSON SPACE→フレンドじゃないユーザーが近づくと消えます。他ユーザーとの距離感が近いのは苦手!という方以外はチェックを外した方が楽しめると思います。
ALLOW UNTRUSTED URLS→チェックを外すとURLを読み込まなくなります。ビデオプレイヤーが設置されているワールドで動画が見れないときはここにチェックを入れると見れるようになります。私は常時チェックを入れていますが困ったことは起きたことがないので、常時☑で構わないと思います。
TOGGLE VOICE→チェックを入れるとマイクボタンでオンオフが切り替えられるようになる。チェックを外すとマイクボタンを押している間のみマイクオンになる。お好みで。
MIC DEFAULTS ON→チェックを入れるとデフォルトでマイクがオンになります。チェックを外すと、ワールド移動などしたときにマイクがオフになります。マイクボタンで切り替え可能。
DISABLE MIC BUTTON→上の設定をすべて無視し常にマイクをミュートします。絶対にマイクをオンにしたくない場合にチェックを入れてください。
SKIP GO BUTTONIN LOAD→チェックを入れるとワールド移動した際のローディング画面で出現する「Go」ボタンをスキップする。毎回「Go」を押すのが面倒な人はチェック推奨。
ALLOW AVATAR CLONING→チェックを入れると他ユーザーが自分のアバターをクローンすることができます(元々パブリック用にアップロードしているアバターのみ)。パブリック用アバターでもクローンされたくないという場合はチェックを外しましょう。
「Setting」内で最低限確認してほしい設定は以上になります。ユーザーによっては、他の部分も設定したほうがいいかもしれませんが、設定しなくてもなんとかなります。私も上記に上げた部分以外はほとんどいじったことがありません。
「Safety」で最低限設定してほしいこと
SafetyからPhysBoneの設定をぜひしてほしいです。デフォルトではPhysBoneに制限がかかっていますが、解除をするとVRChatのアバターの洋服や髪の一部が揺れるようになります。
PhysBone・・・アバターの髪やスカートを揺らすシステム。旧来のDynamicBoneと違い、ユーザー間で触れ合うことができる。

メニュー画面を開いて「Safety」の設定ページを開きます。さらに「Performance Options」を開いてください。

一番真ん中の上にある「Dynamic Bone」のページを開き「Convert All Dynamic Bones To Phys Bones」にチェックを入れます。(下は入れなくていい)
以上でPhys Boneの設定は終わりになります。アバターの髪や服が揺れるようになっているはずです!

最低限確認したほうがいい設定は以上!作業おつかれさまでした。
関連記事
【日本語化】英語が苦手な人でも大丈夫!VRChatのメニューと設定を全部日本語訳!全ての設定を日本語化したものは
簡潔にまとめているので、これだけは設定してみてほしいです!